(This is the page of The Werewolves bEat Robbers’ Horror. English follows Japanese.)
『狼とどろぼう』は、宝物を狙うどろぼうチームと、彼らを襲う人狼チームとに分かれて、正体を隠しながら点数を取りあうゲームです。3~5人用、1ゲーム30分です。
ゲームマーケット2024秋の新作として販売しました。
現在、テンデイズゲームズ様にて委託販売中です! ぜひご利用ください。
どんなゲーム?
「人狼ゲーム+トリックテイキング」をコンセプトに、2つの面白さを融合させました。
毎回、カード9枚(5人戦では7枚)がプレイヤーに配られます。その中に「人狼」カードを持っている人と、「裏切り者」カードを持っている人は、人狼チームになって戦います。ほかの人は、どろぼうチームになって戦います。
ただし、誰がどちらのチームかは、ゲーム前にはわかりません。
カードを場にプレイしていく途中で、人狼カードが出されたときに初めて、そのプレイヤーが人狼であることが判明します。
36枚のカードには、役割などを決める特殊カード4枚のほかに、「宝箱カード」と「どろぼうカード」が15枚ずつ、1~15と入っています。
ゲームの目的は、自分がどろぼう(裏切り者)であれば宝箱カードの点数をより多く取ること、人狼であればどろぼうカードの点数をより多く取ることです。
ゲームは「トリックテイキング」という仕組みで、まず親(ディーラー)の左隣からカードを1枚プレイして始まります。そこから全員が、時計回りに1枚ずつ好きなカードを出します。この一巡をトリックと呼びます。
出した数字が一番大きい人がその場のカードを取れますが、親の出したカードの種類——宝箱またはどろぼう——と反対のカードが常に強くなります。つまり、親が出した宝箱の15よりも、どろぼうの1のほうが強くなります。逆に親がどろぼうを出していれば、宝箱のほうが強くなります。
勝った人はいま取ったカードを手元に伏せて得点にし、また次の1枚目をプレイし、こうして全員の手札がなくなったら終了です。チームの点数を合計して、得点の高いほうが勝ちます。
※詳しい方へ:多くのトリックテイキングと異なり、『狼とどろぼう』では、最初に出された種類(スート)と同じカードを手札に持っていても、プレイする義務はありません。それでもなお同じスートをプレイしたい場面が出てくるなど、独特の駆け引きがあるでしょう。
ここがポイント!
自分と同じチームが誰なのか? 最初は暗中模索ですが、誰が何をプレイしたかを見ていると、不思議と少しずつわかってきます。
たとえば、場に宝箱がたくさんプレイされているのに、宝箱の弱いカードを出して負ける人がいたら、その人は宝箱をほしがっていない——すなわち、どろぼうがほしい人狼なのかもしれません。
あるいは、どろぼうチームのあなたが強いカードを出して宝箱を取れるときに、後ろの人が宝箱の高得点カードを出してくれたら、その人はあなたにパスを送った、つまり同じどろぼうチームである可能性があります。
誰がどの役割なのかを少しずつ推理する人狼ゲームの楽しみを、会話でなくカードプレイで味わう、そういうゲームです。2回、3回と繰り返すほど面白くなっていきます。
6枚ある特殊カードには、役割を決める「人狼」「裏切り者」のほかに、人狼が名乗り出ない限りかならず勝つ「占い師」や、人狼が取ったら得点を半分にする「短剣」もあります。すべてのカードが毎回ランダムに配られるため、時には「人狼なのに短剣を持っている」「占い師だけど裏切り者」など、通常の人狼ゲームにはない立ち回りを考えなくてはならない場面も出てくるでしょう。
イラストレーションは、デジタルゲームやファンタジー小説などで活躍されている、裏方さん(公式サイト「Endsville」)にお願いしました。
ボードゲームのお仕事は今回が初めてとのことで、日本のボードゲームシーンにこれまでなかったタイプの、魅力ある可愛いキャラクターやアイコンを描いてくださいました。ゲームとあわせて楽しんでいただければ幸いです。
説明書がこちらからダウンロードいただけます。ご購入の参考にぜひご覧ください。
ルール説明書(日本語)
BOOTHの販売ページはこちら (品切れ中)
テンデイズゲームズ様の委託販売ページはこちら
The Werewolves bEat Robbers’ Horror is a deduction-based card game where players assume the roles of robbers or werewolves with hidden identities. The game combines elements of a traditional trick-taking card game with the intrigue of a hidden roles game, reminiscent of classic werewolf games without relying on verbal communication. Played with 3-5 individuals, the game takes approximately 30 minutes per session.
Players receive a hand of 9 cards (or 7 for a five-player game), which includes special cards determining their team—either the Werewolf team or the Robber team. The goal for Robbers is to collect as many Treasure Chest cards as possible, while the Werewolves aim to gather Robber cards. The trick-taking element dictates that in each round, after the dealer plays a card, other players may or may not follow the suit led, and the highest card of the opposite type to the dealer wins the trick.
The unique aspect of the game lies in deducing team allegiances based on card play alone. Observant players can infer roles, determining who collaborates with whom, thereby influencing their strategy. Each round ends when all hands are depleted, and the scores are tallied to decide the winning team.
Strategic use of special cards like the Seer, which can always win unless countered by a werewolf, and the Dagger (Knife), which halves the points if acquired by a werewolf, introduces further complexity to the gameplay. These mechanics emphasize the dual-layered challenge of mastering deception and tactics in the pursuit of victory.
(I borrowed this introduction from BGG. So many thanks!)
You can download the rules and card sheet for special texts from the links below.
English Rules
Card Sheet for Special Texts
Buy from BOOTH (JP domestic shipping only)